ブロックチェーンはどう進化するか
ラッセル氏は、Linuxもブロックチェーンもインフラであるとした上で、「インフラの力は、徐々にしか上がっていかない。正しいもの、長く信頼を得られるものにするために、注意深く進めていかなければならないからだ。だから時間がかかる。毎日少しずつ成功をして、信頼のレイヤーを少しずつ重ねていくしかないでしょう」と語る。
MITメディアラボの伊藤穣一所長、ブロックストリーム社のインフラ技術エンジニアであるラスティ・ラッセル氏が、ビットコインのこれからを、インターネットの進化とレイヤー構造、Linuxの開発と普及の歴史になぞらえて占う。
Linuxの歴史と対比する形で予想されていました。
時間が掛かるにせよ、ブロックチェーンが広まっていく世界を描いてる感じですね。
専門的な分野では活躍しそうなビットコインだが、各国の通貨に取って代わることは難しい。人間同士の協調は、アルゴリズムほど簡単ではないからだ。
<「分裂」してもビットコインを普及させたい、仮想通貨支持者の悲願を阻むもの> ビ...
ビットコインがすべての法定通貨に取って代わることはないだろうという記事でした。
私も個人的にはそう思っていて、うまく法定通貨と補完し合う形になるんじゃないかなーと勝手に予想。
NEMの直近のニュース
野村総合研究所(NRI)と住信SBIネット銀行は2015年12月、ブロックチェーンの実証実験にmijinを採用したと発表。
アジアから発信されたブロックチェーン技術「ネム(NEM)」が注目を浴びている。ネムは個人の貸し手と借り手をインターネット上でマッチングし融資を行うP2P型暗号通貨として2015年に誕生した。ネムとはニューエコノミームーブメント(New Economy Movement)の略で・・・。
コレ知りませんでした・・・SBI系列もmijinを採用していたのですね。
この情報以外にも、この記事にはNEMの直近のニュースが詰まっていますので、NEMに興味がある方は是非。