GMOとDMMがマイニング事業を開始
GMOインターネット(9449)は7日、仮想通貨ビットコインのマイニング(採掘)事業を2018年の上半期にも始めると発表した。
GMOインターネット(9449)は7日、仮想通貨ビットコインのマイニング(採掘)事業を2018年の上半期にも始めると発表した。ビットコインは金属の採掘になぞらえた「マイニング」と呼ぶ計算作業の報酬と
株式会社DMM.com(本社:東京都港区、代表取締役社長 片桐孝憲 http://www.dmm.com/ 以下DMM )は、9月8日に仮想通貨事業部を発足し、仮想通貨のマイニング事業「DMMマイニングファーム」の運営を10月から開始します。
株式会社DMM.comのプレスリリース(2017年9月8日 15時00分)DMMが仮想通貨のマイニング事業の運営を10月から開始
2つの記事を読んで思った違いはこんな感じ。
GMOはビットコインだけど、DMMはイーサリアムとかもやりそう?
GMOの方は「ビットコインのマイニング(採掘)事業」と断定しているのに対しDMMの方は断定されておらず、さらにはリリース分の中にイーサリアムのことが書いてあるということは、DMMはアルトコインに関してもマイニング事業をやるのかも?と思いました。
どちらにしても初期費用かかりそーと思ったら、記載がありました。
研究開発や設備投資などで34億円以上の支出を見込むが、総額は非開示。
GMOインターネット(9449)は7日、仮想通貨ビットコインのマイニング(採掘)事業を2018年の上半期にも始めると発表した。ビットコインは金属の採掘になぞらえた「マイニング」と呼ぶ計算作業の報酬と
大企業しかできないですね。。。
少額でマイニングできるのであれば、試してみようと思います。
追記
2017/09/19
GMOがマイニング事業をやることは、多くの記事になっているようです。
2017/09/14
GMO熊谷正寿代表の発言が出ていました。
現在開始したとすれば、(電気代の占める割合は)10%くらいで済むため、収益性は極めて高い
GMOインターネット株式会社が9月7日付で発表したビットコインマイニング事業への参入について、同社代表取締役会長兼社長で同社グループ代表の熊谷正寿氏が会見し、その勝算について語った。
そんな安価でできる絵がすでにあるんですね。
サービス開始が楽しみです。
2017/09/09
TechCrunch、TechWaveでも記事になっていました。
ブロックチェーンの難民利用
フィンランド移民局は2年前から、銀行口座を持たない難民に対して、現金による経済支援に代わってプリペイド式のマスターカードを配布している。現在の利用者は数千人。ヘルシンキを拠点とするスタートアップ企業モニ(MONI)が開発したこのカードは、ブロックチェーン上に記録された独自のデジタル・アイデンティティにも紐づけされている。カードに使われているテクノロジーは、電子マネー「ビットコイン」を支える技術と同一のものだ。
身分証明がない、銀行口座が作れない——。そんな難民の課題を、フィンランドはブロックチェーンを活用した新しいシステムで解決しようとしている。
パブリック型ブロックチェーンを使えば確かに記事のようなことができますね。
モニが世界中で使えるようになったら、フィンランド自体を飛び越えることもできそうです。
個人的には音楽の分野にも早くブロックチェーンが広まってほしいと思ってます(ただの音楽好き)