ブロックチェーンを勉強できる動画
ドン・タブスコットは、デジタル・ネットワークが経済・社会・文化を大きく変えると主張、『デジタル・エコノミー』、『bウェブ革命』などの著書をたくさんもつ論者だ。仮想通貨を支えるブロックチェーン技術による信用構築をわかりやすく解説する。
「名プレゼンテーションをTED動画で見る」と題して、金融市場の勉強になるだけでなく、英語の勉強にもなり、感動も味わえる動画をご紹介していこう。
実際の動画はこちら。
日本語字幕もちゃんとあるので、理解しやすいです。
TEDのプレゼンは英語の勉強としてたまに見たりしますが、面白いものは多いですね。
e-Sports関連の仮想通貨
プロゲーマーらが競う「e-Sports」の試合結果を予想するオンラインギャンブルの運営会社「Unikrn」が独自の仮想通貨1億ドル(約110億円)相当分を2017年9月に新規発行することを報じた。
ロイターは17日(米国時間)、プロゲーマーらが競う「e-Sports」の試合結果を予想するオンラインギャンブルの運営会社「Unikrn」が独自の仮想通貨1億ドル(約110億円)相当分を2017年9月に新規発行することを報じた。Unikrnは米国内外問わずベット(賭け)を受け付けているため、銀行を介さない独自の決済手段...
「e-Sports」というワードですぐ $GAME や $MGO を想像したのですが別物でした笑
こういった形で新しい仮想通貨がどんどんICOしていく一方、淘汰も進むんだろうなと思っています。
地域の仮想通貨
従来の電子通貨システムは高性能のサーバーなどが必要で、数億円程度かかるとされていた。ブロックチェーンを活用すれば「(発行体が)導入費用を1割以下に抑えられる」
仮想通貨を支える中核技術「ブロックチェーン」を活用し、電子化した地域通貨を発行する動きが相次いでいる。飛騨信用組合(岐阜県高山市)は地元の飲食店や小売店で使える通貨を10月下旬に本格導入する方針。近
電子マネーより導入費用が安いというところに着目していました。
ただ発行するだけでは使われないと思うので、どういった利用者のメリットをつけていくのか、楽しみです。